四国八十八 札所のご紹介【第23番】
   
  

  四国八十八箇所霊場の第二十三番札所は、薬王寺。「発心の道場」といわれる阿波最後の霊場で、徳島県海部郡美波奥河内寺前にある、本尊が厄除薬師如来の真言宗の寺院です。また、厄除根本御祈願所として全国にその名を知られており、二十二番札所から約22.5kmのところにあります。

  薬王寺は、アカウミガメの産卵で知られている海辺のある日和佐の町を見下す山の中腹にあり、仁王門を入ると「女厄坂」といわれる33段の石段、本堂までは42段の急勾配の石段「男厄坂」、本堂から高さ35mの「瑜祇(ゆぎ)塔」までは「本卦還り(ほんけがえり)坂」(または還暦坂)と呼ばれる61段の石段からなっています。 先に記述した男女坂は、女33歳、男42歳の時の厄除けに上る段で、厄除けの人は草履に履き替えて、一段上がるごとに10円玉を落としながらのぼり、厄除杵で抹香臼を年の数だけつき、随求堂で馨板(かね)を撞木で年の数だけ叩いてから本堂へむかいます。

  寺伝によれば、弘仁6年、弘法大師42歳のとき、平城上皇の勅命によって、一刀三礼して刻まれたのが本尊厄除薬師如来で、大師の奏聞により、平城、嵯峨、淳和の各帝は厚く帰依し、厄除けの勅使を下して官寺とされましたが、文治4年(1188年)の火災で諸堂を焼失し、この時本尊を出すことができないでいたところ、本尊は光を放ちながら西の玉厨子山(たまずしやま)に自ら飛び去ったと言われています。

  後に後嵯峨天皇が伽藍を再建し、新しく薬師如来像を刻ませ入仏供養をされると、先に玉厨子山へ避難していた本尊が再び光を放って戻り、後ろ向きに本堂に入られたので「後ろ向き薬師」と呼ばれるようになり、本堂には2躰の薬師寺如来が安置されています。





 

 めぐりやすい八十八ヶ所 四国へんろ
(出版社:満願寺教化部刊)
より引用させて頂いております。